開催日 | 2022年11月6日(日) |
---|---|
会 場 | 山梨県富士吉田市 大明見小室浅間神社スタート・フィニッシュ (距離ロング約21km、ショート約15km) |
主 催 | 富士吉田杓子山パノラマトレイルラン実行委員会 |
主 管 | 富士吉田市陸上競技協会 |
後援(予定) | 山梨県、山梨県議会、山梨県教育委員会、富士吉田市、富士吉田市議会、富士吉田市教育委員会、富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合、山梨日日新聞社、山梨放送、(株)CATV富士五湖、大明見連合自治会、(公財)富士吉田スポーツ協会、(一財)ふじよしだ観光振興サービス、(株)モンベル |
協 賛(予定) | 富士急行(株)、都留信用組合、ホテル鐘山苑 |
協 力(予定) | 大明見連合自治会傘下の各種団体、その他各種団体、ACこま草(順不同) |
助 成 | (公財)粟井英朗環境財団 |
受付時間 | 午前7:00~8:30 大明見(おおあすみ)小室浅間神社 内 |
開会式 | 午前8:00 |
スタート | 午前9:00 21km部門からウェーブスタート(50名ずつ、6ウェーブ) スタートは5分間隔で、5kmまたは10kmの自己記録の速い方から1~6ウェーブで実施。21km部門がスタート後、15km部門を同要領にてウェーブスタート。 |
表 彰 | 男子一般(45歳以下)1~6位、壮年(46歳以上)1~6位、女子1~6位 |
参加賞 | 地元名産米(予定) |
参加資格 |
|
参加料 | 6,000円(感染症対策費含) |
注意事項
- レースの距離と、山岳地を走るということを十分認識し、必要な訓練を行っていること。
- 大会出場中の選手の映像、写真、記事、記録などのテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどへの掲載権は主催者に属するものとします。
競技ルール(必ずお読みください)
- ウェーブはナンバーカード(ゼッケン)の色が区分されているので、指定されたウェーブでスタートすること。
- ナンバーカードとランナーズチップ(計時チップ)を必ずシューズに装着すること。
- 自然保護に関するルール(後述)を遵守すること。
- ストック(ポール等)の使用禁止。
- 追い抜きの際は一声かけて追い抜きを行うこと。
- 誘導員の指示には必ず従うこと。
自然保護のためのルール(必ずお読みください)
- コース上の自然環境、工作物、設置物などを壊さないこと。
- コース上にゴミを捨てないこと。
- トレイル(登山道)を踏み外さないこと。ショートカットしないこと。
- 動植物を破損、採取しないこと。
- 用便は(Z地点、ゲート、ログハウス)のトイレを利用してください。止むを得ないときは携帯トイレを使用し、紙を使った場合は必ず持ち帰ってください。
- 大会参加にあたっては、公共交通機関の利用や一台の車に乗り合わせるなどし、エネルギー消費と二酸化炭素排出の抑制にご協力ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止特別 参加規約
- 以下の事項に該当する場合は、参加の見合わせを求めます。
- ・37.5度以上の発熱がある場合
- ・強い倦怠感や息苦しさがある場合
- ・普段より咳、痰がある場合、咽頭痛などの症状がある場合
- ・味覚、嗅覚に異常を感じる場合
- ・家族や同居人、身近な知人に感染が疑われる場合
- ・糖尿病などの基礎疾患があり、体調に不安のある場合
- ・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 会場ではこまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施してください。
- 他の参加者、主催者スタッフとの距離(できるだけ2m以上)を確保してください。(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く)
- イベント中に会場やコースにおいて大きな声で会話、応援をしないでください。
- 感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示にしたがってください。
- イベント終了後2週間以内に新型コロナウィルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに連絡し、同時に濃厚接触者の有無についても報告してください。
- 地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止、参加料返金の有無・額・通知方法等についてはその都度主催者が判断して決定します。